二十四節気
農作業の目安として中国で作られたもので、春分を起点に太陽を15度づ
つ24等分し、太陽がそれらの分点を通過していく時を「二十四節気」とし、
その季節にふさわしい名前をつけたものです。暦の日付はずれても毎年同じ節気が
暦に載る様になったものです、元々は古代中国の黄河流域の季節に基ついている
為に、日本に置き換えると多少ズレが感じられます。
立春(りっしゅん) : 2月4日ごろ
この日から立夏の前日までが春。 九州や太平洋の暖かい地方ではうめが咲き。一進
一袋退を繰り返しながら暖かくなっていく。
雨水(うすい)2月19日ころ
雪が降る事がなくなり。これから雨が降る様になると言う意味。九州南部では
ウグイスの鳴き声が聞こえはじめる。
啓蟄(けいちつ):3月6日ころ
冬眠をしていた虫が穴からでてくると言う意味。実際に虫が活動をはじめるのは
一日の平均気温が10度以上になってからで、多くの地方で虫がでてくるのは
もう少し先になる。
春分(しゅんぶん):3月21日ごろ
この日をはさんで前後七日間が彼岸、花冷えや寒の戻りがある、昼夜の長さがほぼ
同じになりこの日を境に昼間の時間が長くなる。
清明(せいめい);4月5日ごろ
清浄明潔の略。気持ちの良い季節と言う意味、西日本や本州中部の暖かい地方では
桜が満開になるころ。
穀雨(こくう):4月20日ごろ
春雨がふって百穀をうるおし芽を出させると言う意味、変わりやすい春の天気も
安定し日差しも強くなる。