冬
立冬(りっとう):11月7日ころ
この日から立春の前日までが冬。北日本では初雪が降る頃で、近畿、関東では木枯
しが吹き出す頃。
小雪(しょうせつ):11月22日ころ
冷え込みが厳しくなり小雪がちらつき始める頃。
大雪(たいせつ):12月7日ころ
雪が大いに降り積もる頃、冬将軍の到来を感じさせられる季節。
冬至(とうじ):12月22日ころ
一年中で最も夜の長い日、暦では冬の真ん中だが寒さはこれからが本番、風呂の中
にユズを入れて体を温める習慣がある。
小寒(しょうかん):1月5日ころ
寒気はまだ最高ではないが寒さが次第に厳しくなっていく頃。この日が寒の入りで
節分までが「寒の内」。
大寒(だいかん):1月20日ころ
一年中で最も寒い頃、最低気温が観測されるのもこの頃から立春までの間の事が多い。